そうたんです!
放置やイベント放置でより多くのアイテムを入手するには、バトルやイベントクエストの攻略が欠かせません。
ただ、ステージが進むごとに敵の能力は高くなり途中で行き詰まることもあるでしょう。
今回は、バトルの勝率を上げるためのユニット育成法をご紹介します。
ジョブの役割を理解しよう
ジョブは6種類存在する
ジョブは、2024年2月現在で6種類が存在し、それぞれで役割と行動順が異なります。
表にしてまとめると、以下の通りです。
アイコン | ジョブ名 | 役割 | |
|
タンク | ・敵の攻撃からアタッカーを守る ・行動順は3番目 |
|
|
アタッカー | ・一番攻撃力が高い ・分身が生き残っていると分身を攻撃する ・行動順は一番最後 |
|
|
ヒーラー | ・ボスの最初の攻撃後に全体を回復する ・回復量が足りないとタンクが倒れ、アタッカーを守れなくなる |
|
|
エリミネーター | ・分身を倒す全体攻撃担当 ・攻撃力が足りないと分身が残ってしまい、アタッカーがボスを攻撃できない |
|
|
バッファー | ・アタッカー・エリミネーターの攻撃力をアップする ・特にボスへのダメージに効果が大きい |
|
|
デバッファー | ・敵全体の防御力をダウンさせる ・特に分身へのダメージに効果が大きい |
一応6人未満でもバトルに参加することは可能ではありますが、どのジョブもバトルで必須となるため、バトルをおこなう際は各ジョブを1人ずつ編成しておくといいでしょう。
敵・味方の行動順を把握しよう
ベストファンの行動順はあらかじめ決まっており、以下の順に行動します。
|
行動順をご覧の通り、敵の分身は一切攻撃をしてきません。
しかし、分身を放置しておくとアタッカーは分身を攻撃してしまうため『アタッカーがボスを倒すために、他ジョブで場を整える』必要があります。
バッファー・デバッファーで味方と敵にバフ・デバフを与え、タンクでアタッカーを守り、エリミネーターで分身を一層する。
これでようやくアタッカーがボスに攻撃できるようになるため、まずは各ジョブを1人ずつMAXまで育成することを目標にしてみるといいでしょう。
どこで負けるかを把握して対策を講じよう
バトル内容を確認していると、敗北の原因がある程度見えてきます。
ここでは、いくつか例を出して強化すべきジョブを解説していきましょう。
敗北理由1.ボスの一撃目でタンクが撃破される
アタッカーが攻撃するまでの間に、ボスは計3回攻撃をしてきます。
つまり『アタッカーを守るために3回はボスの攻撃に耐えるユニット』を必要とします。
ここで重要となるのが敵の攻撃からアタッカーを守る「タンク」の存在です(ボスはタンクから優先的に攻撃する)。
もし『ボスの一撃目でタンクが撃破される』という場合は、まずタンクの育成から進めていきましょう。
敗北理由2.ボスの二撃目以降でアタッカーが撃破される
アタッカーが攻撃するまでに3回ボスの攻撃に耐える必要があるため、いくらタンクを強化してもすべての攻撃を防ぎきれないケースもあるでしょう。
その場合に重要となるのが、味方のHPを回復する「ヒーラー」の存在です。
もし『ボスの二撃目以降でアタッカーが撃破される』という場合はヒーラーも育成し、味方の体力回復をおこないましょう。
敗北理由3.エリミネーターが分身を倒しきれない
分身が残っているとアタッカーは分身を攻撃してしまうため、エリミネーターの攻撃で分身を先に倒しておくことが理想です。
もし『分身を倒しきれない』という場合は、まず「エリミネーター」の育成から進めてみましょう。
ただし、ステージが進むほど敵の性能は向上するため、いくらエリミネーターを育成していても倒しきれないケースもあります。
もし行き詰った場合は「デバッファー」「バッファー」も育成してみましょう。
とくに「デバッファー」は分身へのダメージ効果が大きいため、分身を倒しきれない場合はこちらから育成するのがおすすめです。
敗北理由4.ボスを倒しきれない
各ジョブを育成してバトルを優位に進めても、アタッカーがボスを倒せなければ意味がありません。
もし『ボスを倒しきれない』という場合は、まず「アタッカー」の育成をしてみましょう。
ただし、分身と同様にボスもステージが進むごとに性能が上昇するため『アタッカーを育成してもボスを倒しきれない』という場合は「バッファー」「デバッファー」も育成しましょう。
とくに「バッファー」はボスへのダメージに効果が大きいため、ボスを倒しきれないという場合はこちらから育成するのがおすすめです。
結論:各ジョブは満遍なく育成しよう
ジョブごとに役割があるため、最終的には『各ジョブを満遍なく育成するのがいい』といえます。
ただし、プレイヤーの状況によって手持ちのユニットや育成優先度は異なるため、まずは『自身の編成で足りない部分を補強する』ことから進めていくといいでしょう。
各育成素材は放置報酬で確保できるので、放置報酬で育成素材をコツコツ集めつつ、パーティ全体の地力を底上げしていきましょう。
現時点で攻略可能なステージは?
2024年2月時点で、通常のバトルステージはチャプター39まで用意されています。
ただし、現時点でチャプター39までクリアすることはちょっと難しそうです…。
というのも、ベストファンはランキングから他ユーザーの進捗状況を確認できるのですが、総合ランキング1位の方でも『チャプター17-7』までしかクリアできていません。
総合ランキング1位の方でもチャプター17までしか攻略できていないということは、現時点ではすべてのチャプターをクリアするのは難しい(不可能?)といえるでしょう。
幸い、今現在は『放置はチャプター18-10をクリア』までしか存在しないため、すべてのチャプターを完全制覇する必要もありません。
恐らく、運営さんは追々のことも考えて、多めにバトルステージを事前に用意しているのでしょう。
クリアできないステージがあるというのは若干もどかしい気もしますが、この点は気にせず自身がクリアできるステージまで攻略を進めていきましょう。
上位のステージはどう攻略する?
「クリアが難しいステージがあるのは分かったけど、放置報酬のためにもできるだけ上位ステージをクリアしたい」という方も多いでしょう。
ここでは、上位ステージをクリアするための攻略のポイントをご紹介します。
まずは『手持ちの各ジョブを育成する』こと
ここまでにご紹介した通り、各ジョブには役割があり、ステージ攻略には各ジョブ1名ずつの編成が必須となります。
まずは『手持ちの各ジョブを1名ずつMAXまで育成すること』を目標に進めてみましょう。
イベントはもちろん、無償ダイヤやガチャチケットを集めればガチャからユニットを入手することは可能です。
後述の通り『ステータス・スキル効果は最新であるほど効果値が上昇する』ため、効果値を確認しながら、より効果の高いユニットを優先的に育成してみましょう。
最新キャラほど効果値が高くなる
下記画像は【第21回「七沢みあ」ベストファン争奪戦!】のピックアップガチャにて排出される「葵つかさ」の性能です。
そして、以下は【プレミアムガチャ】に収録されている初期から登場している「葵つかさ」の性能です。
同じ完凸+Lv100であっても、スキル効果もステータスにも開きがあります。
|
つまり『最新月の各役職を揃えるほど、少しずつステージクリア数が伸びる』ということになります。
ステータスはともかく、スキル効果には大きな開きがあるといっていいでしょう。
新規登場に近いほど効果値は上昇するようなので、この点も考慮(ステータスやスキル効果を確認)して、ユニットの育成を進めていくといいでしょう。
ちなみに、同月に開催される『ガチャ産キャラ』と『イベント報酬キャラ』の効果値は『ガチャ産キャラ>イベント報酬キャラ』と、ガチャ産キャラの方が効果は優秀なようです。
とはいえ、イベント産キャラはイベントをしっかり攻略していればイベント内で凸数を上げることもできるため、ステータスの詳細は自身の手持ちを確認してみるといいでしょう。
放置報酬をしっかりと入手しておく
ユニットの育成素材は、放置報酬から入手できます。
Lvが上がるほど必要となる素材量も多くなるため、可能な限り放置をおこない放置報酬を獲得していきましょう。
また、育成素材はショップで入手することも可能です。
ショップの交換優先度は以下記事で解説しておりますので、気になる方は合わせて確認してください。
まとめ
バトルやイベントクエストは、ステージが進むごとに放置可能なステージが増えたり、報酬がグレードアップします。
先に進むほど自身に有利となるため、編成の見直しや育成を実施して、可能な限りステージを進めていくのが吉といえるでしょう。
ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/
コメント