【ベストファン】ジョブ?スキル?行動順?「チーム編成」や「バトル」の基本を解説します!

初心者向け

そうたんです!

オートで進行するバトルですが、適当にユニット(キャラ)を配置するだけではクエスト難度が上がるにつれてクリアは難しくなります。

今回は「バトルの基本」として、チーム編成やバトルの流れ・仕組みをご紹介します。

 

「チーム編成」について

「チーム編成」しクエストに出撃しよう

各クエストに出撃するためには、まず「チーム編成」をしなければいけません。

チームは最大6人まで編成でき『バトル』や『イベントクエスト』の画面右上にある『チーム編成』からおこなうことができます。

ちなみに最大6名”であり、必ずしも6人編成しなければいけないという訳ではありません。

後述する「ジョブ」も、(条件が指定されていなければ)同じジョブを複数枚配置することも可能です。

とはいえ、チュートリアルクリア時点で6人のユニットが配布されますし、ユニット(キャラ)はガチャやイベントから複数入手できるため、6人未満にするメリットは特にありません。

ジョブにも役割があり行動順も異なることから、現時点ではジョブを単一にする旨みも特にないでしょう。

いずれ「〇人以下で編成」や「〇〇ジョブしか編成できない」なんていうクエストも出る…かもしれませんが、現時点では気にする必要はありません。

ユニットの「入れ替え」「着替え」

チーム編成画面で、出撃するユニットの「入れ替え」と、バトル時の衣装を変更する「着替え」をおこなうことができます。

方法は、チーム編成画面で編成中のユニットをタップ(クリック)するだけです。

ただし、どこを押すかによって「入れ替え」か「着替え」かが変化します。

ユニット編成画面の女優さん(画像①の部分)を押すと「着替え」画面に、女優名(画像②の部分)を押すと「入れ替え」画面に移行します。

※着替えによる効果の変動はありません※

慣れれば特に難しくもなんともないのですが「キャラ押しても入れ替えできないじゃん!」という方は、女優名の部分をタップしてみてください(私も最初分かりませんでしたw)。

ちなみに、入れ替え画面で編成中のユニットを押すと、編成を外すことができます。

 

「ジョブ」について

ジョブは6種類存在する

次に、編成のうえで特に重要な「ジョブ」についての説明です。

ジョブは、現時点で6つ存在します。

アイコン ジョブ名 役割
タンク ・敵の攻撃からアタッカーを守る
・行動順は3番目
アタッカー ・一番攻撃力が高い
・分身が生き残っていると分身を攻撃する
・行動順は一番最後
ヒーラー ・ボスの最初の攻撃後に全体を回復する
・回復量が足りないとタンクが倒れ、アタッカーを守れなくなる
エリミネーター ・分身を倒す全体攻撃担当
・攻撃力が足りないと分身が残ってしまい、アタッカーがボスを攻撃できない
バッファー ・アタッカー・エリミネーターの攻撃力をアップする
・特にボスへのダメージに効果が大きい
デバッファー ・敵全体の防御力をダウンさせる
・特に分身へのダメージに効果が大きい

それぞれで役割と行動順が大きく異なるため、各ジョブの役割はしっかり把握しておきましょう。

勝利条件と行動順

まず、勝利条件は『相手ボスを倒すこと』です。

その役割を担っているのがアタッカーであり、必ず1人は編成させておきましょう。

次に行動順ですが、ゲーム内の「遊び方」に記載されている情報を見ると、以下のように記載されています。

  • ①バッファー
  • ②デバッファー
  • ③タンク
  • ④エリミネーター
  • ⑤ボス
  • ⑥ヒーラー
  • ⑦ボス
  • ⑧ボス
  • ⑨アタッカー

なお、敵の分身は一切攻撃をせず、アタッカーがボスを倒せない場合はバトル失敗となります。

また、分身が生き残っているとアタッカーは分身を攻撃してしまいます。

つまり『アタッカーがボスを倒すために、他ジョブで場を整える必要がある』のです。

バッファー・デバッファーで味方と敵にバフ・デバフを与え、タンクでアタッカーを守り、エリミネーターで分身を一層する。

こうすることでやっとアタッカーがボスに攻撃できるようになるため、やはり各ジョブを満遍なく編成するのがいいといえるでしょう。

 

「スキル」について

スキルは、どうやら現時点では「ジョブ」によってのみ効果が異なるようです。

基本的な効果は、以下の通り。

【タンク】

ターゲットを固定+自身の防御力アップ(上昇量は自身の防御力の〇〇%)

【アタッカー】

敵単体に攻撃力〇〇%ダメージ

【ヒーラー】

味方全体のHPを回復

【エリミネーター】

敵全体に攻撃力〇〇%ダメージ

【バッファー】

対象(敵全体)の攻撃力を上昇させる(上昇量はバッファーの攻撃力の〇〇%)

【デバッファー】

対象(敵全体)の防御力をダウンさせる(低下量はデバッファー自身の防御力の〇〇%)

ただし、効果量はユニットによって異なり、スキルレベルをアップさせることでも効果量は増加していきます。

また、なかには『自身の評価値を〇〇%アップさせる』というユニットも存在します。

評価値はランキングに影響し、評価値が高いほどランキング上位を狙うことができます。

ただし、バトルに直接影響するスキルではないため、編成の際は注意しておきましょう。

スキルは、現時点ではジョブによって似通ったものばかりではありますが、本作はまだリリースしたばかりであり、今後新たなスキルやユニットごとの特徴も出てくる可能性もあります。

また、スキル詳細画面に『相性:魔法』という項目があり、いずれはスキルにも相性が発生するのかもしれませんね(^^)。

編成の際はスキル効果をしっかり確認し、変化を見逃さないようにしておくといいでしょう。

 

「バトルのコツ」について

本記事の最後に、バトルのコツについていくつかご紹介します。

ユニットの「レベル」「スキルレベル」を上げよう

ユニットのレベルを上げることで「HP」「攻撃力」「物理防御」「魔法防御」が、スキルレベルを上げることでスキル効果量が増大します。

レベルが高いほどバトルを優位に進めることができるため、編成の際はできるだけレベルを上げておくといいでしょう。

レベル上げに必要な各素材は、以下の通りです。

【ユニットレベル】

  • ゴールド
  • ユニット経験値

【スキルレベル】

  • ゴールド
  • スキルポイント

ユニット経験値やスキルポイントは、ショップでも購入可能です(ダイヤが必要)。

ただ、放置で育成アイテムを入手できることから、放置&イベント放置を繰り返して素材を集めるのが基本にはなるでしょう。

ユニットを「レベル上限突破」させよう

ゴールド・ユニット経験値、そして「突破石」という限界突破素材を一定数使用することで、ユニットのレベル上限をアップさせることができます。

ベストファンでは、レベル上限突破をおこなった時点で各種ステータスが上昇します。

レベル上限突破時点でのステータスの伸びが良く、さらにここからレベルアップでステータスを強化できるため、メインで運用するユニットは積極的にレベル上限突破させていきましょう。

なお「突破石」もクエストクリアや放置など周回で入手できますし、ショップで購入(ダイヤが必要)することも可能です。

各ジョブを万遍なく編成しよう

ここまでにご紹介した通り、各ジョブには役割があります。

いくらレアリティが高いからといって、同じジョブばかりを編成していてはバトルに勝利することはできません。

それぞれの特徴を理解し、各ジョブを万遍なく編成しましょう。

アイコン ジョブ名 役割
タンク ・敵の攻撃からアタッカーを守る
・行動順は3番目
アタッカー ・一番攻撃力が高い
・分身が生き残っていると分身を攻撃する
・行動順は一番最後
ヒーラー ・ボスの最初の攻撃後に全体を回復する
・回復量が足りないとタンクが倒れ、アタッカーを守れなくなる
エリミネーター ・分身を倒す全体攻撃担当
・攻撃力が足りないと分身が残ってしまい、アタッカーがボスを攻撃できない
バッファー ・アタッカー・エリミネーターの攻撃力をアップする
・特にボスへのダメージに効果が大きい
デバッファー ・敵全体の防御力をダウンさせる
・特に分身へのダメージに効果が大きい

「アタッカー」「エリミネーター」「タンク」は必ず編成しよう

「アタッカー」「エリミネーター」「タンク」は、バトルに勝利するうえで絶対に編成しておかなくてはいけません。

敵ボスを倒すのがアタッカーの役割ですが、分身を倒さなければアタッカーはボスに攻撃できません(=エリミネーターが必須)。

また、アタッカーの行動順は一番最後であり、アタッカーが倒されないように守る必要があります(=タンクが必須)。

そのうえで、バッファー・デバッファーを編成し、よりバトルを優位に運べるように体制を整えるのです。

ちなみに、敵は基本ボスしか行動を取らず、分身は一切行動しません。

このバトルの基本をしっかり把握しておきましょう。

 

まとめ

バトルをクリアするごとにコンテンツや放置クエストが開放されるため、特にバトルはできるだけ先のステージに進んでおきたいところです。

レベルアップやレベル上限突破、編成を意識して、効率よくステージクリアを目指しましょう♪

ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました