そうたんです!
ベストファンに登場するユニットカードには「パラメータカード」「ビジュアルカード」の2種類が存在します。
それぞれ同名カードを入手することで自動的に限界突破されていきますが、本ゲームにおける限界突破にはどういう意味があるのでしょうか?
今回は、パラメータ・ビジュアルカードの特徴や限界突破の恩恵を解説していきます。
「限界突破」とは?
まずは、本記事の主題となる限界突破の意味や恩恵についてご紹介していきましょう。
概要
限界突破とは、同名カードの被りを入手した際に自動的におこなわれるものであり、限界突破するごとに、ユニットカードの詳細画面の真ん中らへんに『☆』(赤枠で囲っている部分)が追加されていきます。
限界突破は被りを入手した時点で自動的におこなわれるため、とくにプレイヤー側でなにかする必要はありません。
限界突破の恩恵
限界突破の恩恵は、主に以下の3種類が挙げられます。
|
以下、それぞれの特徴を補足します。
「特効倍率」が上昇する
特効倍率についてですが、たとえば≪ベストファン争奪戦≫では関連する特効ガチャが開催されており、特効ユニットの限界突破1回につき特効倍率が25%ずつ上昇します。
(初入手時(母体)は「25%」であり、☆5(最大限界突破)で「150%」まで上昇する)
複数の特効ユニットを所持+限界突破するごとに特効倍率が上がるため、よりイベント放置報酬を稼ぎやすくなります。
少し前のベストファン争奪戦にて『新パラメータカード』が報酬で入手できるようになったこともあり、推しの女優さんがイベント報酬に登場していた場合は、特効ユニットを活用して効率よくポイントを稼いでいくとよいでしょう。
「ビジュアルカード」の評価値に影響する
ビジュアルカードは評価値を大幅に上げるユニットであり、Lvだけでなく限界突破率によっても値が変化します。
無凸時 | 最大凸時 | |
Lv1 | 21,000 | 271,000 |
Lv101 | 73,740 | 323,740 |
Lv120 | 135,300 | 385,300 |
Lv140 | 200,100 | 450,100 |
Lv160 | 264,900 | 514,900 |
Lv180 | 329,700 | 579,700 |
Lv200 | 395,000 | 645,000 |
評価値=ランキング報酬に大きな影響をおよぼす要素であるため、各種ランキングの上位を狙っている方は、ビジュアルカードを積極的に限界突破させていくとよいでしょう。
なお、ビジュアルカードについては過去に解説記事を公開しておりますので、以下記事を参考にしてください♪
「感謝の気持ち」を入手できる
「感謝の気持ち」は、SSRカードを☆5以上でさらに入手した際にGETできるアイテムです。
要は、重なりすぎて溢れた際のオマケといった感じでしょうか。
この感謝の気持ちは、ショップにある『気持ち交換』にて別のアイテムと交換することができます。
2024年6月時点での交換ラインナップは、以下の通りです。
|
気持ち交換は『毎月1日の4:00に更新される』ことに加え、『1度ラインナップが変更(大幅追加)されたことがある』ことから、月ごとにラインナップに変更がないか確認しておくとよいでしょう。
現時点でのラインナップのなかでとくに交換優先度が高いものとしては、以下が挙げられるでしょうか。
|
ただし、感謝の気持ちはログボなどでもいくらか入手できるとはいえ、基本は『☆5以上で被りを入手しないといけない』ため、よほどガチャを頻繁に引くプレイヤーでもない限りはそう簡単にストックできません。
感謝の気持ちは基本的に貯めておき、どうしても「○○が必要!」という場合に必要なアイテムと交換することをおすすめします。
限界突破はステータス向上などの恩恵はない
他のゲームだと、限界突破をするとLv上限アップ・ステータスアップなどの恩恵を受けられるケースが多いですが、ベストファンではそういった効果はありません。
言い方を変えると『母体を入手+育成すれば、最大ステータスでバトルに挑める』ということでもあります。
ただし、パラメータ・ビジュアルカードともにステータスアップ面以外で恩恵を受けられるため、限界突破をする意味は十分にあるといえるでしょう。
|
特効効果は、イベント放置だけでなくメインクエスト放置でも活用できるため、可能な範囲で最大限界突破を目指すのもよいかと思います。
なお、イベント放置&メインクエスト放置における「特効」の仕組みについては、以下記事で詳しく解説しておりますので、気になる方は合わせてご確認ください♪
特効ユニットは「凸を重ねる」のと「複数所持する」のどちらがよい?
≪ベストファン争奪戦≫と同時に開催される特効ガチャでは、計6枚の特効ユニットが登場し、推し女優を選択することで排出率を1.6%に上げることができます(通常は各0.833%)。
このとき『特効ユニットは「凸を重ねる」のと「複数所持する」のどちらがよいのか?』ですが、結論はどちらでもよいといえます。
最終的には「特効ユニットのすべてを完凸するのがベスト」ではあるものの、たとえば新パラメータカードを入手できるぐらいまでポイントを稼ぐのであれば、そこまでしなくても目標は達成できます。
排出率を1.6%に上げても、推し以外の特効ユニットが排出されるケースも十分にあるため、よほど推し女優にこだわりがあるプレイヤーでもない限りは、さほど気にする必要はありません。
ただし『ベストファン争奪戦の特効ユニットは、イベント放置から優先的に編成する』ようにしましょう。
放置に出せるユニットはイベント放置とメインクエスト放置で共有されており、もしメインクエスト放置で自動編成を利用した場合、メインクエスト放置エリアにイベント放置特効ユニットが自動で編成される可能性があります。
せっかくピックアップガチャで特効を入手したのに使わないのはもったいないですし、スコア報酬のほうがよりさまざま+豪華な報酬をGETできます。
放置編成をおこなう際は『イベント放置』→『メインクエスト放置』の順に編成することをおすすめします。
「図鑑」を活用しよう!
ユニット画面の右上にある「図鑑」ボタンを押すことで、入手したユニットカードごとに『無償ダイヤ×50』が入手できます。
報酬を受け取っていないユニットは『解放可能』と表示されるため、タップして貴重なダイヤを回収しておきましょう。
また、図鑑ではゲーム内のすべてのユニットの詳細を確認できます。
入手済みのユニットはもちろん未入手のユニットであっても、そのユニットの『☆5+Lv MAX時のステータス』が確認できるため、気になるユニットカードがあれば合わせて確認してみるとよいでしょう。
加えて、ユニット詳細画面の右下に『看板に設定』というチェックポイントがあり、設定することでTOP画面をお気に入りのユニットカードに変更することも可能です。
図鑑を確認したことがない・あまり確認していないという方は、この機会にチェックしておくことをおすすめします♪
まとめ
限界突破は、ステータスなど直接的なパラメータに影響をおよぼすことこそないものの『特効倍率の上昇』『評価値の上昇』『感謝の気持ちを入手』といった、さまざまな恩恵を得ることができます。
≪ベストファン争奪戦≫の放置報酬や各ランキングに大きな影響を与えるため、要所要所に応じて対象となるユニットカードの限界突破を進めていくとよいでしょう。
ガチャの場合、各種ガチャチケットや無償ダイヤで目当てのユニットカードを入手できる可能性もあるため、ガチャチケットの使いどころも検討することをおすすめします♪
ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/
コメント