そうたんです!
「ランキングで上位入賞して、より豪華な報酬をGETしたい!」と思い、私自身いろいろ試行錯誤していますが、猛者より上位に上がるのは至難の業です(;´∀`)。
とはいえ、工夫次第でランキング上位に入賞できる可能性があることも理解できました。
この記事では「ランキングで上位入賞するための、評価値を上げるタイミング」について解説していきたいと思います!
評価値を効率よく上げる=ビジュアルカードを育成しよう!
ランキングは評価値が基準となるため、上位入賞するには評価値を徹底的に上げる必要があります。
そして、評価値を効率よく上げる方法は「ビジュアルカードを育成する」ことです。
本章にて、ビジュアルカードを育成するメリットや入手法を解説します。
ビジュアルカード 評価値の上がり幅
ビジュアルカードを育成・凸した場合の評価値の上がり幅は、以下の通りです。
無凸時 | 最大凸時 | |
Lv1 | 21,000 | 271,000 |
Lv101 | 73,740 | 323,740 |
Lv120 | 135,300 | 385,300 |
Lv140 | 200,100 | 450,100 |
Lv160 | 264,900 | 514,900 |
Lv180 | 329,700 | 579,700 |
Lv200 | 395,000 | 645,000 |
パラメータカード(SSR・無凸・Lv1)の評価値が「2,050」であるため、無凸・Lv1の時点で10倍ほどの開きがあります。
ビジュアルカードはベストファン争奪戦やランキングなどのイベント報酬でも入手でき、完凸する(=6枚獲得し5凸する)だけでも271,000もの評価値を入手できます。
このことから「ランキングの上位に入賞する=ビジュアルカードを入手・育成する」ことが、もっとも効率の良い方法であることが分かるでしょう。
ビジュアルカードの入手方法
ビジュアルカードの入手方法は、主に以下が挙げられます。
|
ビジュアルカードの入手は課金の有無にかかわらず手段が用意されていますが、やはり課金した方が”より多くのビジュアルカードを入手できる=評価値を上げやすい”傾向にあるといえるでしょう。
ベストファン争奪戦:特効無しで報酬はすべて入手できるのか?
結論からいうと『ベストファン争奪戦は、特効なしだとすべてのスコア報酬をGETすることは難しい』です。
これはまぁ…特効を所持しているプレイヤーほど報酬が得やすくなるのは当然といえば当然といえます。
ただ「特効を入手する=絶対に課金しないといけない」というわけではなく、無償ダイヤやスコア報酬などで入手できる『限定ピックアップガチャ券』を使用すれば特効を入手できる可能性はあります。
大事なのは『リソースをどこでぶっ放すか?』といえるでしょう。
ランキングで上位入賞するポイントとは?
上位でご紹介した内容を踏まえ、本章では『ランキングで上位入賞するポイント』をご紹介します。
猛者より上位に入るためには”見極め”も重要といえるでしょう。
ポイント①:勝てそうなタイミングを見極める
ビジュアルカードの所持数・課金できる費用・ダイヤ&ガチャ券・スキップチケットの所持数などはプレイヤーによって異なるため、蓄える期間も重要といえます。
無or微課金者ほど蓄える期間は非常に重要であり「いつリソースをぶっ放すか?」を見極める必要もあるでしょう。
自身がプレイしているソシャゲのすべてに毎回全ブッパできる人は少ないでしょうし、私自身「どこで、貯めた石や素材をブッパするか?」は常に考えながらプレイしています。
こういう駆け引きも、ソシャゲをプレイするうえでの醍醐味といえる気がします(^^)。
「ここぞ!」というタイミングで全ブッパする
リソースを全ブッパするタイミングはプレイヤーによって異なります。
|
リソースを中途半端に解放するとどっちつかずでなにも得られない可能性があるため、自身が「ここは走り切りたい!」と感じるタイミングでリソースを全ブッパするといいでしょう。
走り切る際は「カードパック」も購入しよう!
リソースを全解放するタイミングを見極めた際は「なんとしても上位入賞したいタイミング」であるため、合わせてビジュアルカードパックの購入も検討しておくといいでしょう。
上述でもご紹介した通り、ビジュアルカードの評価値の上がり幅は非常に大きいため、油断していると別プレイヤーに抜かれてしまう可能性もあります。
とくに期間限定ランキングはランキングに合ったカードパックが販売されているパターンが多いため、上位入賞するにはカードパックの購入が必須級といえます。
ランキング状況も確認しながら、走り切るタイミングを検討してみましょう。
時には「諦め」も肝心である
「避けるリソースが少ない」場合や「今は勝てる気がまったくしない」という場合は、諦めも肝心といえます。
無・微課金派プレイヤーはリソースが限られるため、ここぞ!というタイミングで全ブッパしないと中途半端な結果となってしまう可能性があるでしょう。
推しの女優さんが登場したタイミングでも、リソース次第で『蓄える期間』を設けて、放置エリアや各種アイテムの備蓄に勤しむのもよいと思います。
上位入賞するには他プレイヤーとの駆け引きが重要である
ランキングは他プレイヤーの進捗も大きく絡んでくるため、ランキングで上位入賞するには『他プレイヤーとの駆け引き』も重要といえます。
要するに『他プレイヤーに対して、序盤は評価値を低く見せておき、最後の最後で大逆転すること』です。
販売されているカードパックを確認しながら「別プレイヤーがこれを買ったら評価値が大幅に増加するな…」「スコア報酬で完凸したら評価値が爆増するな…」などを見極めながら、勝てそうなところにリソースをぶっ放す必要があるといえるでしょう。
もちろん、その予想が外れてしまうと勝てない可能性はあるものの、こういう駆け引きを楽しむのもベストファン…というか対人戦の醍醐味といえるかもしれません。
ちなみに”比較的ビジュアルカードが少ない女優のランキングを狙う”のも効果的といえるでしょう。
どの女優さんにリソースを割くかはプレイヤーによって大きく異なるため、状況に応じて判断していきましょう。
廃課金者でも全ランキングを制覇することは難しい
仮に『ベストファン内でもっとも課金額が多い廃課金者』であっても、すべてのランキングを制覇することは難しいといえます。
なぜなら『育成素材取得方法は限られているから』です。
育成素材の主な入手方法は放置報酬であり、Lv上限が上がるほど必要となる素材数は増えるため、育成対象が増えるほどリソースは分散されてしまいます。
言い方を変えると『リソースを集中すれば(育成次第では)猛者にも勝てる可能性がある』ということになります。
最上位に入賞するにはカードパックの購入はほぼ必須となるものの、ランキングの状況によっては上位入賞(100位以内など)するのも不可能ではないといえるかもしれません。
順位はランキングを適度にチェックしよう!
各ランキングの順位は『ランキング→総合・女優・メーカー』より確認できます。
また、アイコンをクリック(タップ)することでプレイヤーの進捗状況も確認ができるため、近しい順位にいるプレイヤーの評価値を確認しながら、動き方を決めてみるといいでしょう。
開催期間のギリギリで順位が逆転する可能性も十分にあるため、最後の最後まで油断しないことが重要といえます。
まとめ
評価値を効率的に上げる方法は『ビジュアルカードを育成する』ことであり、その手段はいくつか用意されています。
カードパックを購入するなど要所要所で課金を必要とするケースはあるかもしれませんが、課金しても育成素材が不十分だと上位入賞が難しいかもしれません。
そのため、もっとも重要なのは『どこにリソースを集中させるか?』です。
他プレイヤーとの駆け引きも重要となるため、私自身、こういった点も楽しみながらベストファンをプレイしていきたいと思います。
ではでは、今回はこの辺で\(^o^)/
コメント